2011年07月28日
肋(アバラ)の痛み
発表二日前の日曜日、実家から自転車にのり、家に帰る途中、脇見をしてバランスを崩し、自宅近所の電柱に危うく激突寸前で避けたものの、身体がやや地面に叩きつけられた感じになり、今でも肋に痛みが走る。翌日、私の一瞬の表情で、仲のいい5期の女性に気付かれてしまい、話したら、余計に心配されてしまう始末。面目ない。
身体の痛みのおかげで、発表会当日の一昨日午後は何食わぬ顔でというか、寧ろテンション高めで10分を喋りきることが出来たので、何はともあれという感じだ。
それにしても改めて、制限時間内に自分の想いの丈を喋るというのが如何に難しいかを痛感した。
28日は塾最終日、常に最後方を走っていた自分がまさかここまで来れるとは一月半前には思いもしなかったけど、5期の同士と様々語り合うことが出来たことが今後起業するときの糧となることは間違いないだろう。
身体の痛みのおかげで、発表会当日の一昨日午後は何食わぬ顔でというか、寧ろテンション高めで10分を喋りきることが出来たので、何はともあれという感じだ。
それにしても改めて、制限時間内に自分の想いの丈を喋るというのが如何に難しいかを痛感した。
28日は塾最終日、常に最後方を走っていた自分がまさかここまで来れるとは一月半前には思いもしなかったけど、5期の同士と様々語り合うことが出来たことが今後起業するときの糧となることは間違いないだろう。
2011年07月22日
♪時の流れに身をまかせ
中国文化に浸るようになって久しい。きっかけはいろいろあるのだが、知人に言われた一言「外国人の気持ちを知るにはその外国人の祖国の言葉で会話し、推し量るのが一番」という言葉だったような気がする。
そんな積もりは毛頭なかったのに、結局、そこまで約に立たなかったのに、時の流れに身を任せて、もう千日以上学習していることになる。
この成果を早晩、何処かで発揮できればと思う今日この頃。
そろそろ、カラオケ行きたいなぁ♪。
そんな積もりは毛頭なかったのに、結局、そこまで約に立たなかったのに、時の流れに身を任せて、もう千日以上学習していることになる。
この成果を早晩、何処かで発揮できればと思う今日この頃。
そろそろ、カラオケ行きたいなぁ♪。
2011年07月19日
C.TEST
ライフワークとして数年前から中国語を学んでいる。
タイトルは中国語の検定試験の名前である。ご存知の方なら中検やHSKといった検定試験は有名だが、このC.TESTは後発で五年程前に出来、年三回程実施している。
先月半ばの日曜日にこの試験を四ツ谷で受験して、今日、まずまずの結果が返ってきたのだが、なんと簡単だと思われた声調を読むの部分の問題で大失点を冒し、平凡な総合点に終わった。確かにここのパートの10問のうち、9問が受験者全体の正解率が50%以下で難しかったのだが、2問しか正解出来てない有様。唯一、全体の60%が正解した問題も間違い、ショックは拭えない。
11月に今年ラストのこのテストがあるのだが、リベンジマッチとなりうるか。
タイトルは中国語の検定試験の名前である。ご存知の方なら中検やHSKといった検定試験は有名だが、このC.TESTは後発で五年程前に出来、年三回程実施している。
先月半ばの日曜日にこの試験を四ツ谷で受験して、今日、まずまずの結果が返ってきたのだが、なんと簡単だと思われた声調を読むの部分の問題で大失点を冒し、平凡な総合点に終わった。確かにここのパートの10問のうち、9問が受験者全体の正解率が50%以下で難しかったのだが、2問しか正解出来てない有様。唯一、全体の60%が正解した問題も間違い、ショックは拭えない。
11月に今年ラストのこのテストがあるのだが、リベンジマッチとなりうるか。
2011年07月14日
あなたが好きなカードゲームやボードゲームは何ですか?
「レクリエーション」をメインとしたイベントを企画しています。例えば、あなたが、見ず知らずの人と会場に集まってゲームイベントに参加するとしたら、どんなゲームをしながら、人と知り合いたいですか?
尚、通信系のゲームは1対1になる可能性が高く、複数の人と知り合う切っ掛けが低いと見られるので、選択肢の中から除外対象とさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
次の中から選んで下さい。
①カード(トランプ)
②花札
③麻雀
④モノポリーなどのボードゲーム
⑤その他のゲーム
(具体名=
はじめの一歩塾
ポキネット
尚、通信系のゲームは1対1になる可能性が高く、複数の人と知り合う切っ掛けが低いと見られるので、選択肢の中から除外対象とさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
次の中から選んで下さい。
①カード(トランプ)
②花札
③麻雀
④モノポリーなどのボードゲーム
⑤その他のゲーム
(具体名=
はじめの一歩塾
ポキネット
2011年07月12日
ジャスミン茶を買って、思うこと
はじめの一歩塾
家から持ってきた麦茶が午前中で早々に空になったので、コンビニで100円のジャスミン茶を買った。ジャスミン茶がペットボトルで販売され始めたのが、記憶に間違いがなければ21世紀間近の90年代後半だったような気がする。元々、中華を食べたときに飲むジャスミン茶は好んでいた方だったが、ペットボトルで冷えたのが出た時は最高に嬉しかったのを今でも記憶している(冷たい飲み物が大好きで、季節を問わずよく飲むので)。
中華、ジャスミン茶と、どういう理由だか「中国文化」に馴染んでしまい、ひょんなことから、数年前から都内某所の日本語学校で中国語を習っていて、中国人の知り合いも徐々に増えてきている(不思議と優秀な人たちが多い)。
バブルだなんだと言いながら、中国という国家は日本、米国を飲み込む勢いで現在、発展し続けている。元来、日本とは「一衣帯水」の関係とはいうものの、個人単位にはまだしも、政治的にはまだまだ余所余所しいところが見受けられる。男女の嫉妬の関係にも似たものがある。但し、オリジナリティがある「モノを作る」という文化に関してはまだまだ、中国は後進国。日本独自に「モノを作る」力、中国の「宣伝力」、この辺りがビジネスとして利用できれば、かなりいい結果を生むのではないかと考える。個人的にはゆくゆくは微力ながらもこの辺りで一役かってでたいところだ。
家から持ってきた麦茶が午前中で早々に空になったので、コンビニで100円のジャスミン茶を買った。ジャスミン茶がペットボトルで販売され始めたのが、記憶に間違いがなければ21世紀間近の90年代後半だったような気がする。元々、中華を食べたときに飲むジャスミン茶は好んでいた方だったが、ペットボトルで冷えたのが出た時は最高に嬉しかったのを今でも記憶している(冷たい飲み物が大好きで、季節を問わずよく飲むので)。
中華、ジャスミン茶と、どういう理由だか「中国文化」に馴染んでしまい、ひょんなことから、数年前から都内某所の日本語学校で中国語を習っていて、中国人の知り合いも徐々に増えてきている(不思議と優秀な人たちが多い)。
バブルだなんだと言いながら、中国という国家は日本、米国を飲み込む勢いで現在、発展し続けている。元来、日本とは「一衣帯水」の関係とはいうものの、個人単位にはまだしも、政治的にはまだまだ余所余所しいところが見受けられる。男女の嫉妬の関係にも似たものがある。但し、オリジナリティがある「モノを作る」という文化に関してはまだまだ、中国は後進国。日本独自に「モノを作る」力、中国の「宣伝力」、この辺りがビジネスとして利用できれば、かなりいい結果を生むのではないかと考える。個人的にはゆくゆくは微力ながらもこの辺りで一役かってでたいところだ。
2011年07月11日
巧く言えないけど
起業塾(はじめの一歩塾)も折り返し点を過ぎ、野球で言うと5回終了、箱根駅伝でいうと1月2日の5区往路終了。
自分の今までを振り返ってみると、何だかんだいっても、「楽しむ(楽しみ)=エンジョイ」というのが常にキーワードになっており、生活しているように思う。そして、それが周囲に伝わって、皆ハッピーになればこの上ないことだと感じる。
身の丈起業塾のテーマからともすると逸れるかもしれないけどそれはそれ。もう多分、人生の折り返し点を過ぎているのだから、細かいことを気にせずに思いっきりやれること、モノを身上として起業していこうと心に誓うことにしよ~っと。
自分の今までを振り返ってみると、何だかんだいっても、「楽しむ(楽しみ)=エンジョイ」というのが常にキーワードになっており、生活しているように思う。そして、それが周囲に伝わって、皆ハッピーになればこの上ないことだと感じる。
身の丈起業塾のテーマからともすると逸れるかもしれないけどそれはそれ。もう多分、人生の折り返し点を過ぎているのだから、細かいことを気にせずに思いっきりやれること、モノを身上として起業していこうと心に誓うことにしよ~っと。
2011年07月08日
梅雨明けはいつ?
今日も東京は蒸し暑い一日。
例年なら冷やし中華や冷やし狸など食べているところだが、
ここ数日、どうも腸の具合がオカシイ。
何を食べても消化していない感じで、所謂「腸が止まっている」状態。
なので、今日の昼食は「カレーうどん」。
店構えはともかく、ここの饂飩屋のカレーうどんは味もさることながら、値段もリーズナブル。
更に加えて、饂飩にかけるカレーが割合堅いので衣服に飛び散らないのがまた有難い。
それにしても5月の後半から梅雨入りした都内。
一か月以上たった今日現在、まだ梅雨明け宣言していないようだ。
乾燥機がない我が家は洗濯物も乾かないし、兎に角、蒸し暑いのはもう勘弁!
地域と私・はじめの一歩塾

例年なら冷やし中華や冷やし狸など食べているところだが、
ここ数日、どうも腸の具合がオカシイ。
何を食べても消化していない感じで、所謂「腸が止まっている」状態。
なので、今日の昼食は「カレーうどん」。
店構えはともかく、ここの饂飩屋のカレーうどんは味もさることながら、値段もリーズナブル。
更に加えて、饂飩にかけるカレーが割合堅いので衣服に飛び散らないのがまた有難い。
それにしても5月の後半から梅雨入りした都内。
一か月以上たった今日現在、まだ梅雨明け宣言していないようだ。
乾燥機がない我が家は洗濯物も乾かないし、兎に角、蒸し暑いのはもう勘弁!
地域と私・はじめの一歩塾

2011年07月08日
梟の知恵袋、本日開設!
2011年7月8日、待望の「梟の知恵袋」、只今開設致しました。皆さん、宜しくお願い致します。
Posted by フェスタ at
12:03
│Comments(6)